Webライターの家計ってどうしてる?お金のプロに頼ってみた話

たぐまるのつぶやき

Webライターとして働く中で、ふと不安になることってありませんか?

「来月も同じくらい稼げるのかな…」「税金、ちゃんと払えるかな…」なんて。

フリーランスって自由な働き方の分、お金の管理は自分次第。実はこれ、かなり大きな課題なんですよね。

私もずっと「稼ぐ」ことに集中してきて、「管理」は見て見ぬふりをしてきました。…というのも、数年前までは毎月赤字で、それどころじゃなかったんです。

でも、ここ1〜2年でようやく収入が安定してきて、やっと心に余裕ができてきました。

そこでようやく「お金のこと、ちゃんと考えよう」と思い立ち、家計と向き合うことに。

とはいえ、私は家計管理の初心者。むしろ何から手をつければいいのかすら分からないレベル(笑)

そこで今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の力を借りて、家計管理にチャレンジしてみた体験をシェアしたいと思います。

「そろそろお金のことちゃんとしなきゃな…」と思っている方のヒントになれば嬉しいです。

なぜWebライターに家計管理が必要なのか?

答えはシンプル。収入が安定しないからです。

いまは扶養を外れてある程度稼げるようになりましたが、それでも毎月の収入には波があります。月に2〜3万円の増減は当たり前。

余裕のある月に貯めておいて、不足したときに使う…という感じで、バランスをとっています。

それに、私は個人事業主なので、体調を崩したらそのまま収入ゼロ。仕事をセーブすれば、それだけ収入も下がってしまいます。

だからこそ、日々の生活を守るためにも「家計の見える化」はとても大事。そう感じて、開業7年目にしてようやく本気で取り組むことにしました。

プロの手を借りて家計と向き合う

私は家計簿をつけても続かないタイプ。現金でやりくりしたり、レシートを整理してみたり…どれも3日坊主で終わってきました。

「これはもう、誰かに見張ってもらうしかない!」と思い立ち、異業種交流会で出会ったFP・田中景子(たなかけいこ)さん(以下、景子さん)に家計のアドバイスをお願いすることに。

田中景子さん

熊本でバリバリ働くファイナンシャルプランナー。金融業界15年!

2児ママでありながら、家計管理から資産形成までガッツリサポートしてくれる頼もしいお金のプロ!

ぐっちゃぐちゃのたぐちあやこの家計を1つ1つ丁寧にひも解いてくれた神的存在☆彡

お金の相談はInstagramのDMもしくは、LINEから!

私は1回の相談だけでは、家計管理できる自信がなかったので、個別契約をして、1年間家計のサポートをしてもらうことにしました。

ステップ①:家計の収支をチェック

まず取り組んだのは、景子さんが用意してくれた収支管理表に記入すること。

正直、見たくない現実もありましたが、ひとつひとつ丁寧に整理していくことで、だんだん自分のお金の流れが見えてきました。

たぐちあやこ
たぐちあやこ

少ない収入に多い支出…現実を見ると怖くなる。

ステップ②:家計管理アプリを導入

次に始めたのは、家計管理アプリの活用。私は「Zeim(ゼイム)」というアプリを使ってみました。

Zeimのおすすめポイント
  • レシートを撮るだけで自動入力
  • グラフ表示で支出の傾向がひと目でわかる
  • 銀行口座やクレジットカードとも連携できる

買い物のたびに手入力しなくていいので、面倒くさがりの私でも続けられています。

もしZeimが合わない方でも、景子さんが他の方法を一緒に考えてくれるので安心です。

たぐちあやこ
たぐちあやこ

最近は赤字にはならないものの…貯金は全くできていない状況…(児童手当は除く)
将来怖い…

ステップ③:年間の特別支出も把握

日々の支出だけでなく、「年間でどんな出費があるか」も整理しました。

子どもの学校行事、車検、旅行など、イレギュラーな支出って意外と多いんですよね

この年間支出表を使って毎月計画を立てるようにしたら、先回りして備えられるようになり、ムダ遣いも減らせるようになるはずです(たぶん…笑)

家計を整え始めて起きた変化

2月から家計相談をスタートして3か月。少しずつ変化が出てきたので、その一部をご紹介します。

クレジットカードをうまく活用

これまでは「現金派」の私でしたが、支出の記録が残らず不便に感じていました。

そこで、家計用と仕事用でカードを分けて管理するスタイルに変更。

支払いはなるべくクレジットカードで行い、アプリに自動反映させることで、支出の見える化ができるようになりました。

積立で「未来の支出」に備える

これまでボーナスは赤字の補填やレジャーで消えていましたが、

今は夫と話し合って、毎月「車検用」「レジャー用」として積立を始めました。

無理なく少しずつ貯めていくことで、「今後の出費」への不安がグッと減ったような気がします。

たぐちあやこ
たぐちあやこ

始めたばかりでまだ実感がわきませんが…きっと将来のためになるはず。

お金を使うことに前向きになれた

以前は「この出費、大丈夫かな…」と、罪悪感を持ちながら使っていたお金。

でも今は、「ここまでならOK」と自分で判断できるようになったおかげで、

お金を使うことに対する不安がかなり軽くなりました。

まとめ|家計管理は“ゆるく続ける”のがコツ

今回は、私が家計管理に本気で取り組み始めたきっかけと、そのプロセスを紹介しました。

まだまだ初心者で、分からないことも多いですが、プロの力を借りながら少しずつ整えているところです。

「お金のこと、なんとなく後回しにしてきたなぁ…」という方は、ぜひ気軽に景子さんに相談してみてください。LINEInstagramのDMから連絡できますよ。

私もまだ道半ばですが、一緒に「安心して暮らせる家計」をつくっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました