LINE公式アカウントを活用したいなら『LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応』で決まり!

LINE公式アカウントを活用したいなら『LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応』で決まり! たぐまるのつぶやき

※この記事はPR記事です※

3月某日。私は非常に焦っていました。

なぜなら、営業用資料を作っていたときに、自身の問い合わせ先が電話番号しかなかったから。

「軽く話を聞きたい!」というときに、問い合わせ先が電話一択しかないのは、ハードルが高すぎる。

かといって今から、自身のサイトに問い合わせ先フォームを作るのには時間がかかってしまう…

八方ふさがりの状態で、唸っているとふとLINEの通知が。

たぐちあやこ
たぐちあやこ

そうだ!ビジネス用にLINEの公式アカウントを作って、それを問い合わせ先にすればいいのでは?

すがるように手にしたのが先日寄贈いただいたこちらの本。

Amazon.co.jp: LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応 : 桑名由美: 本
Amazon.co.jp: LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応 : 桑名由美: 本

本書には普段使っているLINEの基本的な操作方法から、公式アカウントの作成・運用方法まで、画像付きでわかりやすく書かれています。

この記事では、LINEの公式アカウントの作成から活法方法まで、この本を読みながら実践した内容や感想をまとめました。

Aさん
Aさん

LINE公式アカウントって難しそう…

Bさん
Bさん

LINE公式アカウントを作ったはいいものの、あまり活用できていない…

このように感じている方、必見です!ぜひ最後までご利用ください。

パソコンからLINE公式アカウントを作成する方法の説明がわかりやすい

私はWEBライターという仕事をしていることから、スマートフォンよりもパソコンを見がちです。

そのため、LINEの通知もパソコンから確認します。

実は以前、「LINE公式アカウントが便利だよ」と知人から話を聞き、パソコンからアカウント登録をしようと試みました。

しかしながら、どのサイトを見てもパソコンからの登録方法が詳細に書かれておらず、途中で諦めた過去があります。

今回も「パソコンからの登録は難しいかな…」と思っていたら…

か…書いてある!!しかも画像付きで分かりやすい。

この本の通りにしたら、あっという間にパソコンからLINE公式アカウントを作成できました。

もちろんLINE公式アプリからの登録も画像付きで詳しく書かれているので、ご安心ください!

友達追加お礼のメッセージ設定方法の説明がわかりやすい

私はWEBライターという特殊な仕事をしているため、「友達追加された後の自動送信メッセージをオリジナルのものにしたいな…」と考えていました。

ただ小規模企業やフリーランスの公式アカウントでは、毎回同じようなテンプレメッセージが送られてきたので「課金が必要なのかしら…」と思い込んでいました。

しかし、この本を読んで友達追加お礼のメッセージの変更は課金をせずともできることを知ったのです。

公式アカウント登録と同じく、お礼メッセージの変更画面にいきつくまでの道筋が画像付きで丁寧に書かれており、スマホの操作が苦手な私でもすぐに変更画面を出すことができました。

後から分かったのですが、パソコンからもメッセージの変更はできたようです。

本書を読みながら、四苦八苦して作ったテンプレメッセージは次の通りです。

友だち追加のお礼だけでなく、依頼できる仕事内容や質問の例をメッセージに入れ込むことができました!

公式アカウントのQRコード発行方法がわかる

当たり前のことですが、LINE公式アカウント作成しただけでは、友だちは増えません。

自身のサイトや営業資料、SNSに友だち追加用のQRコードを貼って宣伝する必要があります。

なお、普段使用しているLINEのQRコード発行方法と公式LINEアカウントのQRコード発行方法は異なります。

最初は戸惑うかもしれませんが、この本を読めば大丈夫。

本に書かれてある通りに操作すれば、誰でも簡単に友だち追加用のQRコードまたは友だち追加ボタンを作ることができます。

私も無事に作成できました!

Office.Tagmaru公式LINEQRコード
たぐちあやこの公式アカウント

営業資料にもQRコードの貼り付け完了!

これから安心して営業活動ができそう。ほっと胸をなでおろしました。

LINEの基本的操作から実用的な使い方までこれ1冊でOK!

今回は、公式LINEアカウントの登録から基本的な設定を本書を見ながら実践しましたが、本書にはその他にも次のような内容が書かれています。

LINE完全マニュアルに書かれている内容
  • LINEの基本的な操作方法
  • LINEのセキュリティを強固にする設定方法
  • トークだけじゃない!LINEサービスの紹介
  • 公式アカウントの配信方法
  • 公式アカウントのリッチメニューやクーポンの作成方法など

本書を持っておけば、LINEの全てが分かると言っても過言ではありません。

実際に手に取って見るとわかりますが、本書はオールカラー。

さらに操作方法は画像付きなので、文字を読まなくても迷うことなく操作できるでしょう。

もちろん。サイトを検索し、LINEの操作方法をリサーチするのもありですが…さまざまな情報が混在しているため、初心者は迷う可能性が高いでしょう。

また普段からLINEを使いこなしている人も、新たな発見が見られるはずです。

総務省が令和5年に実施したアプリの使用率(年代別)の調査結果によると、LINEの使用率は全体で94.9%。

20代に至っては、99.5%と高い割合の人がLINEを使用しています。

LINEの基本操作や活用方法のバイブルとして、本書を一家に1冊置いておくのはいかがでしょうか?

Amazon.co.jp: LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応 : 桑名由美: 本
Amazon.co.jp: LINE完全マニュアル[第4版] 公式アカウント対応 : 桑名由美: 本

コメント

タイトルとURLをコピーしました